日本製鋼所「技報74号」
40/114

二次介在物の生成メカニズム解明に向けた新しい解析手法の提案博士(工学) 深谷 宏*Dr. Hiroshi Fukaya久保 真**Makoto Kubo1. 緒 言矢野 慎太郎**要   旨Shintaro Yano鈴木 茂** Shigeru Suzuki(36) The control of secondary inclusions formed during the solidification process is one of the most important technical issues in the production of high-quality steel products, especially ultra-high cleanliness steels. Microsegregation is known to influence significantly on the formation of secondary inclusions, however, techniques to evaluate inclusions and microsegregation extensively and quantitatively has yet to be established. The authors have succeeded in combining an automated inclusion analysis technique using SEM-EDS(Scanning Electron Microscope-Energy Dispersive Spectrometry) and EPMA(Electron Probe Micro Analyzer), which provides comprehensive information on a wide area of inclusions and matrix microsegregation, respectively, to correlate them each other. This analysis technique is expected to be useful for further development of secondary inclusion control technology and understanding of secondary inclusion formation mechanisms. This article describes the developed analytical technique.*:東北大学大学院工学研究科 日本製鋼所共同研究部門  JSW Joint Research Division, Graduate School of Engineering, Tohoku University**:イノベーションマネジメント本部 マテリアル技術研究所  Material Technology Laboratory,   Innovation Management Headquartersどの様々な対策が行われている。一方で、凝固中に生成する二次介在物については、溶鋼温度の低下によって精錬工程よりも介在物生成に有利な条件となり、精錬工程で酸素を完全に除去することはできないため、二次介在物の生成を完全に抑制することは不可能である。凝固工程では精錬工程のように介在物浮上のための鎮静時間を十分に確保することができず、凝固組織が介在物の浮上分離や溶鋼流動を阻害するため、二次介在物の除去は困難である。このように二次介在物は生成抑制や浮上除去日本製鋼所技報No.74(2023.11)技術論文技術論文凝固工程で生成する二次介在物の制御は、特に超高清浄度鋼といった高品質な鉄鋼製品を製造する上では非常に重要な技術課題の一つである。二次介在物生成にはミクロ偏析が重要な影響を及ぼすことが知られているが、介在物とミクロ偏析とを広範囲かつ定量的に評価する技術手法は確立されていなかった。著者らは、広範囲の介在物情報を網羅的に入手できるSEM-EDS(Scanning Electron Microscope-Energy Dispersive Spectrometry)を用いた自動介在物分析技術と、マトリックスのミクロ偏析情報を入手できるEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を組み合わせ、広範囲の介在物情報とミクロ偏析情報とを関連付けることに成功した。この分析技術によって、さらなる二次介在物制御技術の発展や二次介在物生成機構の理解に役立つことが期待される。本稿では開発した本分析技術について解説する。鉄鋼材料において介在物は鋼材品質を決定する重要な要素の一つであり、そのため介在物制御は製鋼プロセスにおける重要な技術課題であった。介在物はその生成タイミングによって、精錬工程で生成する一次介在物と凝固工程で生成する二次介在物に分類することができる。一次介在物の低減には大気暴露等の再酸化の抑制や、Arバブリングや鎮静時間の確保による浮上分離促進なA Novel Analytical Approach to the Formation Mechanism of Secondary InclusionsSynopsis二次介在物の生成メカニズム解明に向けた新しい解析手法の提案

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る