日本製鋼所「技報74号」
52/114

大型鍛鋼品における空隙閉鎖評価式の検討(48)行った。図中に赤実線で示す領域は凝固シミュレーションで予測した60 ton鋼塊で空隙が発生する領域(以下、空隙発生予測域)である。実機試験の鍛造要領をFig. 18に示す。まず、鋼塊のTop側を□1320 mmへ成形し、次にBot.側を同様に□1320 mmへ成形した。金敷の送り回数はTop側で3回、Bot.側では2回とし、金敷を送ったあとにx方向→y方向→x方向 ⋯と圧下方位を変えた。Top側の圧下においては、空隙発生予測域に異なる応力および塑性ひずみを付与したときの空隙閉鎖挙動を確認するため、空隙発生予測域のTop側に金敷を広く掛け、そのBot.側では金敷を狭く掛けるようにした。鍛造後における空隙の残存状況をFig. 19に示す。図中に赤破線で示す領域は鍛伸後のUTで空隙の残存が認められFig. 16 Relationship between the reduction of void volume and predicted reduction of void volumeFig. 17 Actual ingot for forging test with an actual ingotた領域で、この領域は金敷を狭く掛けた箇所であった。また、鍛伸後の素材を解体し、残存した空隙を光学顕微鏡で観察したところFig. 20に示す空隙が残存していた。 Fig. 18 Numerical simulation of the forging test with Fig. 19 Area of remaining voids in the ingot after forging testan actual ingotFig. 20 Micrograph of a remaining void日本製鋼所技報No.74(2023.11)技術論文

元のページ  ../index.html#52

このブックを見る