日本製鋼所「技報75号」
53/86

6. 結  言参 考 文 献技術報告食品用二軸押出機による大豆ミート製造プロセスと予測シミュレーション本報告では、食品用二軸押出機を用いた大豆ミート製造プロセスの紹介および押出機内における大豆タンパクの組織化について述べた。また、大豆ミート製造に活用できるシミュレーション技術の一例を紹介した。押出機内のタンパク質の挙動や内部状態は把握しにくく、大豆ミートの混練度合いなどの定量評価も困難ため、シミュレーション技術の有用性は高い。現在、大豆ミート市場は成長を続けており、食品用二軸押出機の販売も増えると予想されていることから、今後も大豆ミートの高品質化や顧客のニーズに対応したプロセス開発に尽力する所存である。“TEX” は株式会社日本製鋼所の登録商標です。(1) 中村龍樹, 吉竹恒, 森衣里子, 伊藤瑛子:, “プロテインクライシスがもたらす食品業界の地殻変動”, 知的資産創造, Vol. 29 (2021) No. 11, pp. 88- 101(2) 環境省:, “温室効果ガス総排出量算定方法ガイドラインVer. 1.0” , p. 2, 環境省 総合環境政策局 環境計画課 (2017)(3) 日本貿易振興機構 (ジェトロ):, “ベジタリアン・ヴィーガン市場に関する調査 (英国、フランス、ドイツ)”, p. 5, 日本貿易振興機構 (ジェトロ) ロンドン事務所農林水産・食品部 農林水産・食品課 (2021)(4) 五十部誠一郎:, “実需者ニーズに対応した食品加工技術の開発と実用化”, 日本食品工学会誌, Vol. 24 (2023)No. 1, pp. 1- 10(5) 野口明徳:, “エクストルージョン・クッキング”, 化学と生物, Vol. 24 (1986), No. 5, pp. 342- 348(6) 五十部誠一郎:, “食品総合研究所食品工学部製造工学研究室”, 成形加工, Vol. 15 (2003) No. 7, pp. 498- 500(7) 野口明徳:, “エクストルージョン・クッキング(Extrusion Cooking)”, JSM Mycotoxins, Vol. 67(2017), No. 「Vol.67 No.1」 , pp. 33- 42(8) 監修 山野義正:, “進化する食品テクスチャー研究”, p. 464, 株式会社エヌ・ティー・エス (2011)(9) 山内文男:, “大豆蛋白質の構造と食品特性” , 日本食品工業学会誌, Vol. 41 (1994) No. 3, pp. 233- 240(10) 山内文男:, “大豆タンパク質の構造と食品物性” , 日本食品工業学会誌, Vol. 26 (1979) No.6, pp. 266- 277(11) 土井悦四郎:,“食品タンパク質の加工特性に関する研究” ,日本食品工業学会誌, Vol. 39(1992)No. 12, pp. 1163- 1169(12) 萩原知明:, “ガラス転移の食品科学・工学への応用”,日本食品工学会誌, Vol. 10 (2009) No. 1, pp. 1- 8(13) Z. Zhang et al.:, “High-moisture Extrusion Technology Application in the Processing of Textured Plant Protein Meat Analogues: A Review” , Food Reviews International, Vol. 39 (2023) No. 8, pp. 4873- 4908(14) 編高分子学会:, “高分子化学の基礎”, p. 154, 株式会社東京化学同人 (1994)(15) 富山秀樹, 石橋正通, 井上茂樹:, “二軸スクリュ押出機内の樹脂挙動解析ソフトウェア「TFX-FAN」の開発”,日本製鋼所技報, No. 55 (2004) , pp. 32- 38(50)

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る